トレンド

【ハナタカ】冬に試したくなる小技が自慢せずにはいられない

こんにちは、こんばんは、春夏秋冬のなかで冬が1番きらいなソラです。

今回の記事ではくりぃむしちゅーの2人がMCを務める番組「日本人の3割しかしらないこと、くりぃむしちゅーのハナタカ!」で紹介されていた、冬に試したくなる小技を書いていますのでぜひご覧ください。

  • 浴室の鏡は○○を使えば曇らない!
  • 家電の静電気を防ぐ(秘)掃除方
  • 鍋がおいしくなる意外な調味料とは?

家族や友人にうんちくとして自慢できたりすることなので、ハナタカという番組名にもあるように鼻をたかくして自慢しちゃいましょう!

また、番組では紹介されなかった小技なんかもご紹介していくので最後までお見逃しなく!

それではどうぞっ

浴室の鏡を曇らせない方法は意外と簡単だった!

浴槽にある鏡はとても曇りやすく、困っている方も多いではないでしょうか。

曇る原因は鏡の表面温度とお風呂場の温度差が大きいため、鏡の表面に水滴が付いてしまいます。

「別に曇っててもいいや」ではダメですよ?(僕も別に・・・)また

簡単に鏡の曇りを防げる方法をいくつかご紹介しますので、試してみてはいかがでしょうか。

石鹸・ボディーソープを鏡に塗る

石鹸やボィーソープを鏡に塗ることで、一時的ではありますが鏡の曇りをとってくれる効果があります。

塗ったことを忘れて洗い流さずにしていると、新しい曇りや汚れの原因になるので注意が必要です。

歯磨き粉を塗る

歯磨き粉を鏡に塗ることでも曇りを止めることができます。

指に歯磨き粉をつけて、鏡に直接塗って、洗い流しましょう。

すると、曇らず鏡本来の輝きを取り戻しますよ。

その他の方法

ネットでは様々な方法が書かれていたのでご紹介していきます。

  • シェイビングクリームを塗る
  • 重曹を水でとき、歯ブラシでこする
  • 車用のガラコを使い、鏡を磨く
  • のりを塗り、ティッシュでふく
  • じゃがいもを切り、切り口をこすりつける

様々な方法がありますが、絶対に曇らない!とは言えません。じゃがいもを使う方法に関しては怪しいですよね。

デンプンの効果で曇り止めになるらしいのですが、気になる方は実際にやってみてください。

また、最初から曇らない鏡を取り付けていれば、めんどうなことをしなくて済むので、手っ取り早く済ませたい方は曇らないおすすめの鏡をのせておきますので、チェックしてみてください。

家電の静電気を防ぐ(秘)掃除方法は?

乾燥する冬の季節は静電気が多くなりますよね。

静電気なめていると最悪の場合、火事なる可能性だってあります。

そこで静電気を防ぐ、簡単なお掃除方法をご紹介していきます。

静電気をなくす掃除方法

用意するもの

  • バケツ
  • 雑巾
  • 柔軟剤
  • ※ハタキ

※ハタキがあったら家具や家電についているほこりを先に取り除いておこう。

まず、バケツの中に水を入れ、柔軟剤を4,5滴たらします。

雑巾をひたし、かたくしぼってあとは家具や家電をふくだけ!

簡単すぎますよね?

ポイントとして、柔軟剤には静電気防止効果の成分が含まれているので、静電気防止につながります!

リビングなどの人が賑わう場所はホコリがたまりやすくなるので、この方法を使えば簡単に静電気を防止することができちゃいます。

少しの手間はかかりますが、めんどくさい静電気がなくなると考えたら、やってみる価値はあるでしょう。

手ごろな静電気対策方

家具や家電だけではなく、衣類を脱ぐさいも静電気はおきやすくなってきます。

そこで手ごろにできちゃう静電気対策をいくつかご紹介します。

  • 壁を触る
  • 金属を持ち、金属に触れる
  • 肌と髪の保温
  • 静電気防止スプレーを買ってみる

このように静電気を防止する方法は簡単にできちゃいます。

スプレーにいたっては効果が高いようなので、「この服は絶対着たい」と思うことがあれば、スプレーを使用してみるのもありだと思います。

この記事を見ているあなたも、紹介した方法を実践し、めんどくさい静電気とさよならしてみてはいかがでしょうか?

鍋がおいしくなる意外な調味料とは?

入れるとおいしくなる調味料のご紹介です!

冬になべを囲む家族は多いと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

お近くのスーパーでかえるようなものばかりなので、お手ごろです。

柚子胡椒

柚子胡椒を調味料で使うことにより、香りと辛味がアクセントになり、特に魚が入っている鍋なんかにはとてもおすすめです!

また、無添加なので安心して使用できます。

旨味が凝縮されるので、少し上品な味わいになり、いつもとは違った雰囲気の鍋を楽しむことができるでしょう。

ラー油

ラー油は入れすぎると辛くなるので、自分がよそった分にかけて食べましょう。

お好みの量を入れることにより、絶妙な辛さ加減を味わえます。

料理感もアップするので、ご飯がすすみやみつき間違いなし!

他の調味料

  • ウスターソース
  • オイスターソース
  • ケチャップ
  • マヨネーズ?

どれも自分の好みでつけれるもなので、極限においしい味を求めてみてください。

僕個人のおすすめはやっぱり柚子胡椒ですね!

辛味が苦手な人でも鍋の出汁で食べやすくなるので、ぜひお試しあれ。

冬の小技まとめ

いかがでしたか?

冬に試したくなるようなものばかりだったと思います。

ハナタカで紹介されてたものだけではなく、他の方法などはたくさんあるので、見つけて試してみましょう。

また、冬に使いたくなる小技があったら紹介していくので、ぜひみにきてくださいね!

友人にも自慢しちゃってください!

また、冬を乗りきる方法は意外と簡単だったでは寒さ対策などをご紹介していますのでご覧ください。

以上、冬に試したくなる小技が自慢せずにはいられないでした~。

それではっ